先日、医療関連製品の総合カタログを納品しましたが、
その中の一つの商品の単品カタログです。
こちらも5~6年増刷しながら使っていただいており、
同じ用紙を指定していますが、
なんとなく用紙の仕様が変わってきたような感じがします。
マットコート系の用紙は全体的に柔らかく、
薄くなったような印象がありますので、
堅くて厚くてしっかりした用紙を御希望の方は、要チェックです。
納品日記
入社案内パンフレット12ページ
世の中の情勢を反映してか、最近は入社案内のオーダーが増えています。件数も増えていますが、ページ数も増加の傾向にあり、東京オリンピックに向けた上昇機運と、少子高齢化の進行で、企業の人材確保が大きなテーマになっていることが実感できます。
今回思い切り手間と時間をかけた入社案内が納品となりました。リクルート用の案内で最も大切なのは、「手間」をかけることです。手間をかけると、時間や費用も増えてしまうのですが、そこをどこまで実現できるかが勝負といっていいようです。
入社案内の場合、社員個人の話題だったり、福利厚生や雰囲気といった一見言葉では伝わらないようなことが重要なコンテンツになりますので、細かく情報収集していくことが大切です。たとえば取材は4日間、社長、技術部長をはじめとして総勢10数人にお話を伺いました。撮影も3日半かけて、全ページの写真を撮りました。
担当の方には一日中撮影にアテンドいただいていましたので、クライアント様の手間と時間も相当なものだったと思います。
一度、基本形を作ってしまえば、あとは先輩社員を交替していったり、テキスト情報を更新していくだけで、何年も使えますので、最初にどれだけリキを入れて作るか、というところにかかっていると思います。
リクルート案内パンフレット6ページ三つ折り
本日は入社案内が1件納品となりました。
会社さんではなく、各社が加盟する業界団体のクライアントです。
協会自らがリクルート用のパンフレットを作成し、
各加盟企業が低コストでパンフレットを使えるように
という狙いがあります。
今回は裏表紙の構成が異なる2パターンを納品しました。
入社案内12ページ訂正増刷
会社案内パンフレット8ページ
本日は新規の会社案内パンフレットが納品となりました。
表紙はオリジナルで製作した被写体を撮影したものです。
本文ページもすべてオリジナルで撮影した写真を使っており、
出来合いの写真を使うことが多い昨今、
割と希少な製作サンプルと言えそうです。
また、用紙はアートクラスのダルアート160kg、
表紙・裏表紙にはラミネート貼りも施してあり、
高級な雰囲気に仕上がっております。
リーフレット訂正増刷
10年以上前の新規制作から継続的に訂正増刷をいただいているクライアント様ですが、
今回は同じレイアウトで英語版の新規制作となりました。
日本語版のモトがあって、そこから英語版へと展開する場合、
注意しなければいけない点がいくつかあります。
・英語のほうが文字数が多くなる。1行で収まっていたところが収まらなくなる。結果、レイアウトを調整しなくてはいけなくなる。
(ただし英語のほうが文字が小さくても大丈夫)
・図、写真の中にも日本語がある。意外と面倒ですが、図も訳してレイアウトし直す、写真は差し替えるなど、対応が必要です。
・あとは根本的なことになりますが、そもそも日本語をそのまま訳せばいいのか、という問題。
商習慣的な違い、アピールする内容・優先順位、など考えると、最初から英語圏用にプランニングからやり直したほうがいいかも、という発想も出てきてしまいます。
会社案内6ページ三つ折り
新規のクライアント様の会社案内が納品となりました。
クライアント様のコーポレートカラーが緑ということで、デザインも緑系です。
実は緑色は繊細な色で、印刷する度に少しずつ変わってしまいがちです。
今回も印刷前に色校正(試し刷り)を印刷所で出力してもらい、念入りにチェックしました。
仕様は三つ折りで、上品な印象を出すためにやや厚めの紙を使い、
表側にはマットラミネート加工を施しています。
ラミネート加工をすることで、色写りなどを防ぐこともできます。
9/23 会社案内ホームページ納品
9月23日(金)は、ホームページが納品となりました。
いわゆるCMS(コンテンツ更新システム)を使ったホームページで、
管理画面を使ってお客様ご自身でテキストなどの更新が可能なシステムです。
CMSの中にも、いろいろなシステムがありますが、
今回は「WordPress」というオープンソースのシステムをベースに、
やはりオープンソースのテンプレートをカスタマイズして使っています。
「WordPress」はCMSの中では使いやすいと言われていて、
今回もお客様からは合格点をいただきました。
この「使いやすさ」は個人差があり、
中にはよくわからないので使っていない、という方もいらっしゃいます。
事前に少しいじってみて出来そうだったらいいのですが、
自信が無いようでしたら、更新を外注したほうが得策です。
また、デザインにつきましては、「レスポンシブデザイン」になっていますので、
パソコン用、スマートフォン用と、同じコンテンツを閲覧デバイスに応じて最適化して表示します。
最近は「スマホ対応」というのが一つ大きなトレンドですね。
和文ロゴタイプ
会社案内を発注していただいたクライアント様から、
ロゴタイプの制作をご依頼いただきました。
ロゴは大きく分けてマーク(図版)とタイプ(文字)に分けられるのですが、
今回納品したのは和文のロゴタイプです。
クライアント様の業種に合わせて、メーカーらしい、太字でデザインしました。
8/31 会社案内12ページ 増刷
日英版と日中版の2種類の会社案内を増刷納品しました。
こちらの会社案内は2004年に新規でお作りしたもの。
それから10年以上、時折内容を少し変更しつつ、
繰り返し増刷のご注文をいただいています。
「長く使えるように」というのも当社が配慮しているところです。
当たり前ですが、「今年は〜」「5年後には〜」という表現は要注意です。1年後には確実に「今年」が「昨年」になりますし、「5年後」は「4年後」になってしまいます。
「創業以来40年余りにわたって〜」も、いつのまにか、「50年」になってしまっていることもあります。
あと、情報機器の写真もすぐに新機種が出てしまいますので、使用には注意が必要です。
また、日英版と日中版とで表紙の色を少し変えて、
見てすぐ判別がつくようにしました。