動植物・土壌など生態系の調査、
地域振興計画・環境保全計画の立案、
景観設計・公園設計などが仕事です

エコロジー、デザイン、コンピュータの3つの分野の先端技術を融合

 同社は、エコロジー、デザイン、コンピュータの3分野の先端技術を駆使し、地球環境から地域福祉まで幅広いテーマに着手。環境アセスメント-動植物・土壌など生態系調査からレポート作成、地域計画シンクタンク-地域振興計画・福祉計画や環境保全のための行政施策立案、ランドスケープデザイン-景観設計や公園・動物園・庭園・博物展示施設の設計などまで。3つの機能を統合し、豊かな環境づくりを追求している。

自然を生かす

 都道府県で実施している都市緑化フェアというイベントがある。地域の人々に対して、花や緑を採り入れた生活環境やライフスタイルを提案するイベントである。その会場計画や基本計画、そして会場の景観設計は、地域の人々に都市緑化の重要性を理解してもらうために、大切な要素になっている。都市緑化フェアの開催とともに公園を整備することもあり、公園のアイデンティティを高めていくような景観づくりも求められている。
 また、最近は、何かの施設が建設されるとき、自然との共生がテーマになることが増えてきた。たとえば都市部の河川敷に総合競技場をつくる場合。河川敷という立地を存分に生かし、広い空間を有効利用した快適な空間づくりをめざす。遊水池があれば、それをうまく利用していこうというアイデアが出てくる。そうなると、水が入ってきても有効に使えるような総合運動公園にし、競技場の基本構造も従来にはない形を取り、競技場の下にも水が流れるような設計にしていく、という具合である。景観設計では、都市と自然の共生という大きなテーマが追求されているのである。

環境計画を考える

 都道府県の環境管理計画づくり、環境基本計画づくり、あるいは環境アセスメントなど、地域の環境に対するコンサルタント業務は当社の柱ともいえる業務である。まず綿密な現地調査や豊富な資料収集によって、現状の環境条件を把握する。それをもとに、貴重な動植物や自然環境の特色など、データ解析を施し、地域の特徴を評価していく。環境基本計画や環境管理計画では、どうしたらよりよい環境保全ができるかといった提案をしていく。また、何らかの事業計画に基づいたアセスメントでは、計画と評価結果とを突き合わせ、矛盾する箇所を指摘。具体的な保全対策を盛り込み、全体として影響が少ない方法を事業者や自治体に提案していく。ここで重要になるのは、人間と自然、2つの側面からトータルな視点で環境を考えていくことである。

生息状況を知る

 時折、「高速道路で動物が事故に遭った」というニュースを聞く。その背景には、道路を横断しなければならない事情がある。たとえば狸でいえば、ねぐらと餌場への移動経路に道路がある場合、事故につながることが多い。まず動植物の生息環境を知り、道路を横断しなくてもいい環境をつくる。新たに道路を建設する際には事故が起きないような計画をつくる、といった対策が必要になってくる。
 その際に欠かせないのが、生息状況や生態系など、全体の仕組みを把握していくこと。オオムラサキを保全するには、その餌となる柚木も残さなければならない。狸なら、人が生活している集落や耕作地があるというパターン配置が必要になる。どんな環境があれば、保全対象物が生息できるか、多角的な視点から追求していくのである。

地域らしさ

 一つの地域があり、そこには必ず地域らしさというものがある。都道府県などの景観条例を定める際には、綿密な事前調査が行われる。同じ県内であっても、地域ごとに景観のパターンは違ってくる。そこで、県内を10数区分に分け、地域ごとの個性や、特徴的なものを見つけ出していく。さらに、特徴的な景観はどういう要素で構成されているかを解析していく。地域らしさを生かしながら、守るべきものを守り、ないものを創り出していくのである。  また、自然公園の計画などでも、公園計画上のポジショニングを検討し、その周辺の景観の中で何が大切なのかを適切に見極めることが必要になってくる。ただ単に自然、それも原生林のような自然度の高い地域だけを優先的に残せばいいというわけではない。一口に“自然”といわれているものの中には、雑木林のように人間と深く関わり合いながら共存してきたものも多い。常に人間と自然との調和や関わり合いをバランスよくとらえることが大切になってくる。そして分析結果には、地域計画プランナーの哲学やノウハウがプラスされ、街づくりや環境対策などに生かされていくのである。

生態を把握する

 日本には約5000種類の植物が生育しているといわれている。それぞれが違った生活史を持ち、ある特定の条件の中で育っている。希少種の保護には常に関心が集まっているが、一つの種が独立して生育しているケースはまずない。生態系の全体的なバランスの中で、様々な要因を受けながら生育している。全体の仕組みを保全していくことが、希少種の保護につながるのである。また、植物の生育は動物とも密接な関連を持っている。雑木林などは人間が歩くことで雑草がなくなり、そうした環境に生育する植物もある。自然度の高い原生林ほうが貴重だとはいえないのである。そのため、調査活動は、植物だけでなく、動物や土壌、水、大気など、幅広いジャンルにおよぶ。複雑な生態系を把握し、それぞれの関わり合いを残していくことがカギになるのである。

システム開発

 現在、環境の評価や分析、景観シミュレーションには、積極的にコンピュータツールが活用されている。一例をあげると、調査レポートから得られたメッシュデータの解析を行う「メッシュ解析支援システム」や、CGと写真とを合成したりする「環境景観シミュレーションシステム」などである。また、こうしたシステムをネットワーク環境のもとで活用し、より効率的な業務に向けた情報化を推し進めていこうという動きもある。  当社では早い時期から社内でパーソナルコンピュータを利用した業務支援システムの開発に取り組み、社内の業務に積極的に導入してきた。実際、これらの先進的なシステムの利用が、評価や分析活動などの質を高め、時間を大幅に短縮している。プログラミングそのものの技術はともかくとして、解析や評価、シミュレーションなどを行う手法に蓄積されたノウハウが生かされている。最近では、社内向けのシステムばかりでなく、それと同時にクライアントからの要望に対して、システムを開発・提案していくことも手がけている。それは同時に、手法の提供でもあるわけだ。